平田さんの話には笑わせてもらった。(内容は写真下の実況記録参照)
川平朝清さんは、さすがあの兄弟の父上だけあって若々しさに満ちあふれ、とても80歳を越えてるようには見えなかった。






以下、Twitter(ついったー)で平田さん講演を実況した記録です。(一部編集)
13:04:22 平田大一さん講演会(キリスト教学院大学)に来てます。
13:07:36 OPアトラクションの棚原弥勒太鼓(たなばるみるくだいこ)の演舞中
13:08:50 西原町棚原地区の小中高生たちです
13:11:12 平田さん登場
13:13:26 沖縄キリスト教学院大学/短期大学の大学生による“肝高の詩踊り”スタンバイ中
13:17:48 平田さん、棚原地区に引っ越してきたこと、阿麻和利のユネスコの未来遺産登録の話し、ぴとぅるーぴきむーるぴき(1人が始めれば皆がついてくる)の話し。
13:18:54 小浜島で生まれたことは鎖じゃない、根っこなんだと思えるかどうか。
13:23:21 小浜島でバスガイドをしていたとき、凸凹道はえくぼロード、さとうきび畑の道はシュガーロードとして紹介していた。島にあるなんでもないものを、なんでもあるものにかえていく。ここにしかないものにかえていく。地域を思う気持ちが大事。
13:25:24 平田大一(ひらただいいち)さんの講演会テーマ「人づくりと地域力」です。
13:27:30 サブタイトルは「〜ぴとぅるーぴきむーるぴき(一人が変われば、皆が変わる)〜」
13:31:02 聴衆はご年輩の方々中心で数百人
13:32:14 小浜島の話しで笑いをとってます
13:35:17 文化があるところに人が集まる。文化とは人の心を揺さぶるもの。人を喜ばせることができるもの。励ます側になったときに、自分を元気にさせる。
13:37:02 平田さんの太鼓はじまります
13:45:05 平田さん太鼓伴奏で「鬼鷲(うにわし)」熱唱中。(翔べ!尚巴志テーマ曲)舞台が遠い…
13:49:31 平田さん太鼓演奏終了。いよいよ本題の「肝高の阿麻和利(きむたかのあまわり)」の話し。
13:53:31 平田さん力説中。「子供達のやる気を打ち砕くのも、やる気を伸ばすのも、学校と親なんです。」
14:09:16 平田さん、阿麻和利の初演のために集まった地域の子供達との爆笑エピソードで、会場はどっかんドッカン湧かせてます
14:18:04 平田さん、阿麻和利の小学生バージョンのDVD映像(5分ぐらい)を紹介中。
14:28:55 小学生バージョンの阿麻和利の舞台は、中高生が指導して作った実験的なもので、いわゆる秘蔵映像。
14:34:34 平田さん「阿麻和利は入り口であり道しるべ」キリ学メンバーによる「肝高の詩」演舞はじまりました
14:42:47 キリ学メンバーによる演舞おわりました
14:45:34 平田大一さん講演終了。本日石垣島から来て、とんぼ返りで石垣島に戻るとのこと。今日明日と「オヤケアカハチ」の舞台本番の為。相変わらず忙しい。
以上で記録終わりです。(雰囲気だけでご勘弁を。中途半端ですみません)
このブログの主
- greenbee
- 沖縄県, Japan
静岡に生まれる。
その後は広島で7年(府中町立府中小学校〜府中中学)、四国の徳島で5年(城東中学〜東工業高校)を過ごした後、大阪デザイナー専門学校を経て社会人となる。8年にわたる大阪暮らしを経験後、父親の生まれ故郷沖縄に移り住み14年、現在に至る。
ブログ主の連絡先
mitsugreenbee◎gmail.com まで
(◎は@に替えてください)
写真の見方

〈3〉拡大写真はドラッグ移動OK
〈4〉同時に何枚も拡大OK
〈5〉クリックで元のサイズに
矢印キーを押すと…
次の写真を拡大
最新コメント
人気の投稿
-
少し前に行った嘉手納マリーナ内の「シーサイド・イン・レストラン」。 これまでドライブの途中に立ち寄ることはありましたが、レストランに入ったのは初めてでした。 レストラン内はアメリカーな雰囲気もするけれど、何と言っても海にせり出した建物なのでテラスの下はすぐ海!まるで恩納村...
-
「幻魔大戦 (1983年) 」の主題歌「 光の天使 / Children of the Light 」 映画公開時のTV番組としたら、26年前の映像がどうしてこんなふうに残っているのか不思議でならない。あの当時世の中にビデオなんてあったの??…という気がする。番組は「夜のヒットス...
-
一言で言うと《米軍基地のレクレーション施設が一般向けに開放されている場所》ということになるんだろうか。 “開放された”のではなく、“開放されている”というのがミソ で、現在も米軍の管理下に置かれつつ“(米軍側の厚意で)開放されている”というような雰囲気で、米軍関係者向けの施設とし...
-
国道329号線を西原方面から与那原交差点に向かって車を走らせるとき、目にとびこんでくる建物がある。 それは決してきれいな街並みというわけでもない与那原にあって、 異彩を放ち、そこを通るたびに気になる建物 だ。 建物そのもののデザインにも目をひかれるが、建物をとりまく空間に引き寄せ...
-
連休最後の日、知花レクレーションエリアで少し遊んだ後、読谷のオブリガードに行ってきた。 以前、嘉手納ロータリーにあった店がなくなってから新しく出来ていたようなので、移転したものと思い、気になっていた。 最初、子連れ向きじゃないかも?と思っていたら、長椅子のボックスタイプの席もあり...
お気に入りブログ(更新順)
-
鬼鷲 20251 か月前
-
-
-
-
ヨーガで体操と呼吸と瞑想11 年前
-
思い出12 年前
-